幼児から小中高大の学校教育や社会教育(職業訓練・企業内教育)も含めた様々な立場で、ものづくりや技術教育に携わっておられる方々が交流でき、自由に議論し、教材や実践を紹介できる研究会です。
2022年
第64回 | 3月26日(土)
|
横山悦生(名古屋大学大学院)
三宅章介(名古屋産業大学)
手工業における技能伝承と技能者養成-岐阜県関市の事例を中心に- |
|
2021年
第63回 | 12月25日(土)
|
井口義久(青森中央学院大学)
「青森県における農林水産業の6次産業化と起業について -高校生、大学生から起業を考えるための事例研究-」 楠奥繁則(青森中央学院大学)・神藤貴昭(立命館大学)・加野佑弥(立命館大学大学院政策科学研究科博士後期課程)・三宅章介(名古屋産業大学)
「相談に応じてくれる大学教員の存在が大学1年生の授業意欲低下・学業意欲低下に及ぼす効果」 |
|
第62回 | 8月28日(土)
|
田中宣秀(元名古屋大学教授、元日経連調査部)
「キャリア教育運動の精神は浸透しつつも、マーランドの思考と乖離するかにみえるレーガン政権以降の教育政策」 三宅章介(名古屋産業大学教授)
|
|
2020年
第61回 | 10月31日(土)
|
西川篤志(熱田起業株式会社工場長)
三宅章介(名古屋産業大学)・横山悦生(名古屋大学)
|
|
第60回 | 2月22日(土)
|
prof.Matthias Pilz(ケルン大学)
|
|
2019年
第59回 | 11月30日(土)
|
ユーリー・ホツンツェフ(Yuri Khotuntsev) (モスクワ教育大学名誉教授)
講演「" Technology education in the Russian Federation.All-Russian school children olympiads on technology".」 通訳:ヤマザキ・タチアーナ(名古屋大学共通教育ロシア語非常勤講師) |
|
第58回 | 9月28日(土)
|
三宅章介(名古屋産業大学)・横山悦生(名古屋大学)
「バブル景気前後の中小企業の経営状況と労働力の過不足について」 丸岡稔典(名古屋産業大学)
|
|
第57回 | 6月15日(土)
|
梶原豊(高千穂大学名誉教授)
「グローバリゼーション・技術革新・高齢化・高学歴化の進展と企業内教育―1980年代〜2000年の推移―」 |
|
第56回 | 3月9日(土)
|
李麗姣(名古屋大学大学院生)
「日本企業における5S活動の展開とその課題ー特に『しつけ』教育を中心にしてー」 蒋文琳(名古屋大学大学院生)
「国鉄における技能者養成の歴史的研究ー大宮工場を中心にー」 詹云琦(名古屋大学大学院生)
「戦前日本における企業内教育に関する研究ー1910年〜1945年八幡製鉄所における技能者養成についてー」 ファイ・ニルソン(ルンド大学経済史学部)
|
|
2018年
第55回 | 12月22日(土)
|
小林甫(北海道大学名誉教授)
生涯学習と職業能力(再)形成との新たな結びつきについて―課題の全体的な構図、ならびに“専門職”の位置づけを中心に―」 | 報告
|
第54回 | 7月14日(土)
|
田中喜美(元東京学芸大学)
「現代米国における技術学教育(Technology Education)の教育課程開発実践史研究」 西美江(関西女子短期大学)
「アメリカにおける教育と職業の新たな関連性の模索:カリフォルニア州のハイスクール改革を中心に」 | 報告
|
第53回 | 4月21日(土)
|
沢井実(南山大学経営学部)
瀧本知加(東海大学熊本教職教育センター)
| 報告
|
第52回 | 2月17日(土)
|
田中宣秀(元名古屋大学教育学部)
「職業体験から職業訓練まで職業教育システムを確立したイギリスの動向~London South Bank University におけるDegree Apprenticeshipと評価手法に着目して」 十名直喜(名古屋学院大学)
| 報告
|
2017年
第51回 | 11月18日(土)
|
佐々木貴文(鹿児島大学水産学部)
柴沼俊輔(東京学芸大学個人研究員)
「戦後日本における学校教員が行う職業紹介に関する法制度の成立過程」 | 報告
|
第50回 | 9月16日(土)
|
新谷康浩(横浜国立大学教育学部)
植上一希(福岡大学人文学部)
| 報告
|
第49回 | 4月22日(土)
|
京免徹雄(愛知教育大学)
「フランス第三共和政期における初等手工科の職業的意義」 三宅章介(東海学園大学)
| 報告
|
第48回 | 2月4日(土)
|
阿部英之助(名古屋大学教育学部)
寺西正明(渡辺精密工業株式会社)
| 報告
|
2016年
第47回 | 12月3日(土)
|
山田裕昭(東海学園大学)
間瀬好康(愛知県立愛知総合工科高等学校校長)
| 報告
|
第46回 | 9月10日(土)
|
馬渕浩一(名古屋市科学館主任学芸員)
丸崎敏夫(愛知県立三谷水産高等学校校長)
| 報告
|
第45回 | 6月18日(土)
|
牧野正人(名古屋大学生涯・キャリア教育研究センター)
長谷川晴通(元国鉄職員)
| 報告
|
第44回 | 4月23日(土)
|
梶原豊(元日本産業訓練協会調査部、高千穂大学名誉教授)
「これからの企業内教育研究の課題と方向性について」 三宅章介(東海学園大学名誉教授)・横山悦生(名古屋大学)
「日本における『職業指導』から『進路指導』への移行とその意味」 |
|
第43回 | 2月13日(土)
|
片山勝巳(マツダ株式会社)
「日本国内製造業における企業内学校の意義と特徴 ~その歴史的変遷と今後の展開予測」 Petros Gougoulakis (ストックホルム大学教育学部)
"Latest news on VET in Sweden: Ideas and suggestions from the State Inquiry about Vocational Education Programs"
| 報告
|
2015年
第42回 | 11月28日(土)
|
伊藤一雄(高野山大学名誉教授)
「工業高校における職業指導の変化-卒業生の就職先と職種を中心に-」 Fay Nilsson(ルンド大学経済史学部准教授)
"Technological Change, Skills, and Wages - Wage determining factors in the Swedish Engineering Industry around 1900" | 報告
|
第41回 | 9月26日(土)
|
伊藤一雄(高野山大学名誉教授)
金子覚(トヨタ名古屋自動車大学校)
「自動車系職業訓練教育機関における就職先ニーズ対応の現状と課題」 | 報告
|
第40回 | 7月4日(土)
|
『地域創生の産業システム―もの・ひと・まちづくりの技と文化』合評会
十名直喜(名古屋学院大学)「本書のねらいと全体像」(はしがき、序章、あとがき) 太田信義藤田泰正井手芳美「日本企業のグローバル化と経営理念の創造的展開」(6章) 杉山友城古橋敬一 | 報告
|
第39回 | 6月6日(土)
|
馬渕浩一(名古屋市科学館)
「科学と技術の結合 -清水勤二の工業教育改革と時代背景-」 大淀昇一(元東洋大学文学部)
「技術官僚と『科学技術』-宮本武之輔の歩みから考える-」 | 報告
|
第38回 | 2月21日(土)
|
田村豊(愛知東邦大学経営学部)
「海外日系企業から見た日本型人材育成モデルの特質と転換」 三宅章介(東海学園大学)・横山悦生(名古屋大学)
「日本における企業内教育訓練の今日的動向とその諸問題」 | 報告 |
2014年
第37回 | 11月22日(土)
|
馬渕浩一(名古屋市科学館)
ペトロス・ゴウゴウラキス氏(ストックホルム大学)
| |
第36回 | 10月11日(土)
|
清原みさこ(愛知学泉大学)
三宅章介(東海学園大学)
「能力主義管理としての職能資格制度の成立過程についての考察」 | 報告 |
第35回 | 6月28日(土)
|
後藤道夫(都留文科大学名誉教授)
「失業なき労働移動」はありうるか?─失業時保障と労働市場政策の現在」 | 報告 |
第34回 | 4月19日(土)
|
三宅章介(東海学園大学経営学部)
早野禎二(東海学園大学経営学部)
「企業福祉の今日的課題ー日本的経営と『従業員共同体企業』モデルの視点からー」 | 報告 |
第33回 | 2月1日(土)
|
佐々木享(名古屋大学名誉教授)
石田正治(元愛知県立豊橋工業高等学校・名古屋工業大学非常勤)
「公立専門高校の学校組織 と教職員の職務内容について」 | 報告 |
2013年
第32回 | 11月30日(土)
|
横山悦生(名古屋大学)
「北欧における職業教育・訓練の動向―徒弟教育をめぐる議論と実践―」 馬渕浩一(名古屋市科学館)
「高校生電気自動車プロジェクトの立案、実施およびその評価」 |
第31回 | 6月8日(土)
|
広瀬信(富山大学)
「『イギリス技術者養成史の研究 ―技術者生成期から第2次世界大戦まで』報告」 十名直喜(名古屋学院大学)
「ものづくりと技術への新たなアプローチ ―『ひと・まち・ものづくりの経済学』―」 |
第30回 | 4月27日(土)
|
伊藤一雄(関西福祉科学大学)
陸素菊(華東師範大学)
「中国における若者の就職意識と職業技術教育の対応」 |
2012年
2011年
2010年
第22回 | 10月2日(土) | ビヨーン・オークレ(ノルウェー・テレマーク大学教育学部)
「ノルウェーのおける高校職業教育の制度改革の動向」 烏田直哉(東海学園大学)
|
第21回 | 6月19日(土) | 岡安正彦(安城市歴史博物館)
石田正治(愛知県立豊橋工業高等学校)
|
第19回 | 4月24日(土) | 堀建治(鈴鹿短期大学)
世良清(三重県立四日市商業高等学校)
|
第19回 | 2月20日(土) | 野村浩志
加藤敬之
「日本の小学校における工作教育の衰退についての一考察」 |
2009年
第18回 | 12月26日(土) | ジャルガル
坂本学之
|
第17回 | 10月31日(土) | 松本達郎
野村浩志
「技術教育が存在する領域に関する一考察-技術が生み出す財の分類の観点から-」 |
第16回 | 8月3日(月) | 田中萬年
|
第15回 | 4月25日(土) | 松本達郎
久野光弘
加藤款哉「国の公共職業訓練の現況、岐阜県の公共職業訓練の現況」 |
2008年
第14回 | 12月13日(土) | 岡田亜弥
「途上国における産業スキルディベロップメント-インドの事例を中心に」 松田一明・宮武昭夫
|
第13回 | 6月21日(土) | 十名直喜
「伝統と創造のダイナミズム-型の技術文化と現代産業-」 ビヨーン・オークレ
「Technology and Design Education from play to prefession」 |
第12回 | 3月8日(土) | 井村保生
前島和雄
「公共職業訓練における機械製図の訓練指導について」 |
2007年
第11回 | 12月8日(土) | 猿田正機
「福祉社会と企業社会-スウェーデンと日本を事例として」 馬渕浩一
|
第10回 | 7月14日(土) | 猿田正機
「トヨタウェイと人事管理・労務関係-トヨタにみる『モノづくり』と『人づくり』-」 芝山球範
|
第9回 | 2月17日(土) | 長谷川紀子
「アイスランドにおけるイノヴェーション教育について」 三宅章介
|
2006年
第8回 | 12月9日(土) | 尾上卓生
岡田亜弥
「グローバリゼーションとインドにおける技能開発-自動車産業の事例から」 |
第7回 | 7月1日(土) | 田村豊
「スウェーデンと日本におけるものづくりの相違点について」 清原みさ子
|
第6回 | 4月15日(土) | 天野博之
石田正治
|
第5回 | 2月18日(土) | 伊藤幸子
米光富雄
|
2005年
第4回 | 11月12日(土) | 三上敦史
西尾円
「みのかも文化の森と総合学習-博物館と学校との連携のひとつとして」 |
第3回 | 9月17日(土) | 三宅章介
久野光弘
米光富雄 |
第2回 | 5月14日(土) | 佐々木享
馬渕浩一
「わが国における戦後の理工系博物館の成立過程と技術教育」 |
第1回 | 2月11日(金) | 横山悦生
村松浩幸
「中学ロボコンで変わっていった先生方-三重と長野を例に-」 米光富雄 |
産業教育史研究会
第6回 | 2011年
7月2日(土) | 馬渕浩一(名古屋市科学館)
「映像史料分析によるダム技術史研究 -経験知識はいかに伝播したか-」 天野武弘(愛知県立豊橋工業高等学校)
|
第5回 | 2011年
2月19日(土) | 神山充(南医療生活協同組合)
「南生協病院について-人材育成についてもふれつつ」 田中卓也
|
第4回 | 2009年
6月20日(土) | 伊藤一雄(高野山大学)
「大学での就職支援の諸課題-進路保障の視点から-」 久野光弘(名古屋高等技術専門校)
|
第3回 | 2009年
2月14日(土) | 野村浩志(名古屋大学教育学部学生)
「企業における技術教育に関する検討-通信技術の発達の観点から-」 佐々木享(元名古屋大学教育学部)
「日本における学校が行う職業紹介の歴史に関する断章」 |
第2回 | 2008年
9月13日(土) | 三上敦史
「逓信講習所・逓信官吏練習所に関する歴史的研究-文部省所轄学校との関係に注目して-」 三宅章介
|
第1回 | 2008年
6月14日(土) | 三宅章介
「学校と公共職業安定所の職業指導の連携についての考察」 馬渕浩一
|